今話題の成分「ラクトフェリン」を知っていますか?
ダイエットに非常に効果的だと言う事で、ラクトフェリンのサプリや配合されている食品が人気を集めています。
そんなラクトフェリンの効果や副作用をまとめてみました。
ラクトフェリンとは?
そもそもファクトフェリンって一体何?と言う方のために、ラクトフェリンとは何か?と言う事を簡単に説明させていただきますね。
ラクトフェリンとは、ラテン語で乳を意味する「ラテン」と、鉄を意味する「フェリン」を掛け合わせた言葉だと言われており、その正体は牛乳中から発見されたタンパク質です。その色がピンク色である事から「赤色タンパク質」とも呼ばれていました。
なぜラクトフェリンがこのような淡いピンク色かと言うと、それはラクトフェリンに鉄が含まれるからなんです。
ラクトフェリンは実は、母乳や涙、汗、唾液などに含まれており、鉄にくっつくと言う性質を持っています。
身近な食品では、チーズやヨーグルトなどの乳製品に含まれる事がわかっています。
ラクトフェリンのダイエット効果は?
それでは次になぜラクトフェリンにダイエット効果があるのかを説明させていただきますね。
ラクトフェリンには脂質の代謝を改善する効果があると言われており、具体的には以下の2つの効果あります。
①脂肪の合成を抑制
ラクトフェリンには、体内で脂肪を作りにくくする効果があります。脂肪の合成がされなければ、身体に新たに脂肪が付く事はありませんね。
②脂肪分解を促進
ラクトフェリンには、脂肪分解の際の妨げになる「ペリリピン」という名前の物質をブロックする働きがあります。脂肪を分解する「リパーゼ」と呼ばれる酵素の働きをサポートするからです。
つまり、ラクトフェリンは体に脂肪を付きにくくするだけでなく、付いてしまった脂肪を分解する効果も期待でき、なかなか落ちにくいと言われる内臓脂肪に対する効果があるので、心強いダイエットのパートナーになると言えますね!
そして便秘解消効果もあるので、ぽっこり下腹に悩んでいる方には大きな効果が期待出来きます。
便秘が解消されれば、新陳代謝が高まりダイエット効率も上がるので、ダイエットのサポート役としては最適と言えるのではないでしょうか?
ダイエット効果以外にも注目すべき効果が!
ダイエットに有効と言う点に関心が集まっているラクトフェリンですが、実はダイエット効果以外にも実に様々な効果が期待できるんです!
- 免疫調整作用
- 抗菌・抗ウィルス作用
- ビフィズス菌増殖
- 鉄吸収調節作用
- 抗炎症作用
これらの働きにより、がん予防・ピロリ菌や歯周病菌の抑制・便秘解消・貧血の改善・関節炎、大腸炎の改善効果があるとされています。
この効果の多さに驚かれた方も少なくないのではないでしょうか?
実際に、医療界や美容界でもラクトフェリンをどのように活用すべきか、大きく注目されています。最近では、放射線障害の予防治療に効果があるとの研究結果も認められていているので、ラクトフェリンの注目度は年々高まってきています。
ラクトフェリン、副作用はないの?
ラクトフェリンは食品としては極めて安全性の高いものとされています。しかし、乳製品アレルギーの方が摂取すると、様々なアレルギー症状が出てしまったり、過剰摂取をすると下痢気味になってしまう事もあるので、容量を守って最初は少量から摂取して様子を見ながら続けていく事が大切です。
ラクトフェリンサプリは商品によって一日に摂取する量が決められています。摂取する量が多ければそれだけ効果が大きいと言うわけではないので、副作用回避のためにも、服用前にしっかりと確認するようにしたいですね。
いかがでしたか?ラクトフェリンはダイエットをサポートするだけでなく、様々な美容・健康効果が期待できる注目の成分です。
気になる方はぜひ試してみてくださいね!
この記事へのコメントはありません。