ダイエット

ダイエット中の方必見!褐色脂肪細胞と白色脂肪細胞を丁寧に解説!

“脂肪細胞”とは、脂肪の合成や分解、蓄積を行う細胞のことです。この脂肪細胞の中の、脂肪蓄積量が増えると、いわゆる肥満になるのです。

 

ダイエット中の皆さんも、普段”脂肪細胞”のことを考える方は少ないと思います。しかし、この”脂肪細胞”に、ダイエットの効率を上げるヒントが隠されているんです!

 

今回は、そんな”脂肪細胞”に詳しく迫ってみたいと思います。ダイエット中のあなた、お見逃しなくチェックしてみて下さい!

 

スポンサーリンク

褐色脂肪細胞と白色脂肪細胞

冒頭に書きました脂肪細胞には、大きく分けて2種類あるんです。それが「褐色脂肪細胞」と「白色脂肪細胞」です。

 

褐色脂肪細胞とは、褐色(茶色)をしている細胞で、脂肪を燃焼し、熱を作り出す働きを持っています。主に、鎖骨付近、胸まわり、首の後ろ、肩甲骨の下部、腎臓の周りなどにあると言われます。

 

一方、白色脂肪細胞とは、体内の余分なエネルギー(カロリー)を脂肪として体に蓄積する働きを持っています。皮下や内臓に分布すると言われ、全身のいろんな部分にあります(内臓回りをはじめ、特に下腹部、お尻、太もも、背中、など)。

 

そう、この2つは、全く逆の働きをする脂肪細胞なんです。白色脂肪細胞って、要らないんじゃ…と思う方もいるかもしれませんが、体に必要なエネルギーも蓄えますから、必要不可欠な細胞ではあるんですよ。

 

白色脂肪細胞に余分な脂肪を溜めさせないこと、そして、褐色脂肪細胞を活性化することに、痩せやすい体作りのカギが隠されているんです。

 

 

褐色脂肪細胞はダイエットにおいて注目されている

褐色脂肪細胞は、ダイエッターにはとてもうれしい働きをしてくれることがわかりました!

 

しかしこの褐色脂肪細胞、成人で約40グラム、脂肪細胞のうちの約1%しかないという貴重なものなんですって!幼児期には多いですが、成長に伴いだんだん減少して、成人になると激減してしまうのです。基本的に増えることはないのです。そ、そんな…これは、何が何でも活性化させたいですよね!

 

具体的には、肩甲骨ストレッチなど、褐色脂肪細胞周辺を意識して体を動かしたり、その部分を寒冷刺激(水泳など)をすると、活性化すると言われていますよ!規則正しい生活も、褐色脂肪細胞の働きを良くする基本になります。

 

一方、白色脂肪細胞ですが、せめて減らせれば…と思いますよね。しかし、その方法は”脂肪吸引”だけなんですって。費用があれば筆者もやってみたいな…。

 

今すぐに気を付けられることは、カロリー摂取量に気を付けて、”白色脂肪細胞の中の脂肪分を減らす”ようにすることです!

 

単純なことですが…白色脂肪細胞が、脂肪を取り込みすぎて大きくなること=肥満、というわけですから、そうなりますよね。

 

いかがでしたか?脂肪細胞について考える機会は少ないと思いますので、正反対の働きをする2つの細胞があったなんて、とても驚きですよね!

 

それぞれの働きや仕組みを理解できたところで、ダイエット、ひいては健康維持にも、是非お役立ていただければと思います。

 

スポンサーリンク



関連記事

  1. 芸能人にも人気の「すっきりフルーツ青汁」って痩せる?ダイエット効…
  2. 旅行などで食べ過ぎても大丈夫!食べ過ぎをリセットする3つの方法
  3. 動物性と植物性プロテインの違い!ダイエット効果が期待できるのは?…
  4. コアスリマーHMBが筋トレ初心者におすすめの理由と嬉しい効果
  5. 効果絶大!ウエストにくびれを即効で手に入れるダイエット方法
  6. 女性向け!体幹トレーニングでキレイに痩せる方法3選!
  7. 痩せたい人必見!粉末グリーンスムージーおすすめ6選
  8. 【Natural Healthy Standard】ミネラル酵素…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポーツ

  1. 瀬戸大也 水泳
  2. 長岡望悠
  3. 王子谷剛志 柔道
  4. 町田樹

ダイエット

  1. 腹の脂肪が気になっている女性

最近の投稿

アーカイブ

PAGE TOP